一般歯科

早期治療でいつまでも健康な歯を!
小さなムシ歯から少数歯の欠損まで、軽度の歯周疾患(昔でいう歯槽膿漏)を含め、インレー(詰め物)・クラウン(被せ物)・ブリッジ(架橋義歯)・局部義歯(部分入れ歯)・簡単なスケーリング(除石)を対象と考えてください。
この程度の治療であれば、時間的にも経済的にも負担は少なくて済みます。
ムシ歯の程度によっては、歯を残す為に歯髄処置(神経の治療)や、根尖病巣の治療、そのほか複雑な処置が発生する場合があります。
どちらにしても痛くないからと、ムシ歯を長期にわたって放置することは最終的に本人がつらくなります。
軽い風邪なら体が治してくれますが、歯科の病気は自然には治りませんので、早期治療をおすすめします。
無痛治療(なるべく痛まない治療)

歯科でよく言われる無痛治療とは、なるべく痛くない治療という意味です。
全身麻酔でもしない限りは、完全に痛くないということは不可能です。歯科処置は、基本的に外科処置がほとんどですので、局所麻酔を行いますが、麻酔の針だって痛くない方が良いと思います。ですから必ず表面麻酔を行い、麻酔液は体温まで温めて麻酔をする時の痛みは最小限になるようにしています。
もちろん、麻酔が効けば削ったりしても痛みはありません。
口腔外科

時間がなくて歯科治療が受けられない場合もあります。
そうすると、歯を抜くようになる場合もあります。炎症がひどく、痛みが強いときは麻酔が効きにくく大変ですが、抗生物質などで充分に前処置を行えば、抜歯もそれほど痛い思いをしなくて済みます。ただ、術後の注意は守っていただく必要があります 。
また、一般に痛みの出にくい歯周病(歯槽膿漏)でも、外科的治療が必要になることがあります。
歯周病治療

歯周病を治療する歯科医院は少ないようです。理由は時間が掛かる上に患者さまの理解が得られない為です。
どうしてでしょう。歯周病は痛みの出にくい病気です。自覚症状は、噛めないとか歯が動くといったくらいで、病気だと思えないことが多いのです。歯科医院によっては、まったく治療しないところもあります。
しかし、歯科で一番怖い病気かも知れません。
なぜなら、自分が健康だと思いやすい病気であることと、痛くなければ食事は出来るし、口臭があっても他人は教えてくれません。
歯が動くようになってからでは遅いのです。変だと感じたら、放置せず歯科を受診してください。
では、治療や予防はどうしたら良いのでしょう。
歯周病は細菌性の病気です。お口の中を清潔にすることが、最大の予防です。でも、うがいだけでは細菌はなくなりません。上手なブラッシングをすることで効果が表れます。
歯ブラシの使い方は歯科医院で指導してくれます。
当院で治療終了後メンテナンスに入った方々は、自分の歯を維持されています。
メンテナンスについては、「矯正・審美の欄」をご覧ください。
ご興味がございましたら、小笠原歯科医院 歯周病治療ガイドサイトもご覧ください。